カテゴリー: 社労士として

2022.08.08 社労士として

コロナ陽性/濃厚接触者になってお休みするときの所得補償のまとめ

コロナウイルスの勢いがすごいです。コロナ陽性になったり、濃厚接触者になって職場を …

続きを読む
2022.08.08 社労士として, 言語聴覚士として

看護師さんの国家試験問題を解いてみた→まんま社労士試験だった

看護師さんの国家試験には、「健康支援と社会保障制度」という試験科目があるようです …

続きを読む
2022.07.14 社労士として, 言語聴覚士として

ケアマネさん向けに、「社労士」と「言語聴覚士」の講義を同時にした、の段。

前回の投稿から日にちが空いてしまいました…。 社労士事務所のお仕事は、1年間の中 …

続きを読む
2022.02.17 社労士として, 言語聴覚士として

障害者手帳と障害年金の違い(音声言語障害 編)

「障害者手帳」と「障害年金」は、まったく異なる制度で、色々な点で異なっているので …

続きを読む
2022.02.15 社労士として

新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置が3月末まで延長

「母性管理措置」とは? 妊娠中、もしくは、出産から1年以内の⼥性が働くときに、主 …

続きを読む
2022.02.10 社労士として, 言語聴覚士として

言語聴覚士だけいない(職場支援員)

障害者雇用の助成金を調べていたところ、【障害者職場定着支援奨励金】という助成金に …

続きを読む
2022.02.03 社労士として

【社労士ができること-障害年金】

社労士が出来る仕事のひとつに、障害年金の申請サポートがあります。 まだまだ勘違い …

続きを読む