カテゴリー
言語聴覚士として

ことば には 2種類ある

ことばには、大きく分けて、[Speech][Language]の2種類があります。
STからすると当たり前のことなのですが、一般の方からすると、あまり馴染みのない視点のような気がします。

ご本人さん、ご家族さん、ケアマネさん、保健師さんなどが、「ことばの障害」を理解するうえで、とても大事なことのような気がしますので、少し書いてみたいと思います。

Language(ランゲージ)とは?

脳の中にあることばです。

私たちの脳には、言語野、とよばれる部位があり、話したり、聞いたり、読んだり、書いたり、を担当しています。

りんごを目で見て、「りんご」と言えるまでには、頭の中では次のような仕組みになっています。

目からの情報 → 感情 → 視覚処理 → 記憶 と動き、 
言語野に送られ → 口が「りんご」と動きます。


反対に、”RI N GO”という音を聞いて、りんごのことだ!、と分かるのも、脳の言語野のおかげです。

耳でRI N GO と聞いて、赤い果物のことだと分かる の図

言語野は、右利きの9割以上の方は左脳にあります。
不思議なことに、左利きの場合は、左脳だったり右脳だったり、両方だったりします。

言語野にトラブル→Languageの障害が生じる

言語野、あるいはその周辺に、なにかしらの問題(トラブル)が生じると、Languageの障害が生じます。

Languageの障害(代表的なもの)

  • 失語症
  • 言語発達遅滞(ことばの遅れ)
  • 知的障害/認知症(重度)

Speech(スピーチ)とは?

こちらは、話すときのことばです。

肺で息を作り → のどで声を作り → 口で音を作ります

のどや口にトラブル→Speechの障害が生じる

発声や発音に、なにかしらの問題(トラブル)が生じると、Speechの障害が生じます。

Speechの障害(代表的なもの)

  • 口腔がん/喉頭がん
  • 舌や頬の運動麻痺
  • 機能性構音障害 

簡単な見分け方…「文字を書ける?」

Speechの問題の場合、話しことばだけが苦手になるので、書いたり、聞いたり、読んだりすることには特に問題はありません。

話すことが難しいけれども、文字を書いたり、スマホやパソコンの文字が入力できるのであれば、Speechの障害と思われます。

(ただし、Languageの障害の中には、純粋失読や学習障害(LD)のように、読んだり書いたりすることだけが難しくなる症状や、吃音や場面かん黙のように、原因がまだよく分からないものもあったりします)

言語訓練ってなにをするの?

言語聴覚士は、訓練を始める前に、ことばの問題が、Languageの問題なのか、Speechの問題なのかを明らかにするために、検査(評価)を行います。

・・・というのも、Languageの練習と、Speechの練習では、言語訓練の内容がまったく異なるからです。
その上で、いちばん合っているかな…という訓練内容を提案していきます。

言語訓練の究極のまとめ

以上、本人さんもご家族さんも、ケアマネさんも保健師さんも、誰でも知っておいて損のない、「ことばには2種類ある」話でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。